大学について
            About 
        
    
2018年度9月
メディアでみる市大 2018年9月
| 日付 | 区分 | 社名 | 報道内容 | 説明?特記事項等 | 頁 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 9/2 | 新聞 | 中国 | キャンプで里山再発見 廿日市 大学生ら活性化狙い企画 | 県内の大学生がつくるグループ「TOMOSHIBI-燈」が主催したイベントが1日に開催。グループの代表で国際学部4年の細川明李さんのコメントも。 | 25 | 
| 9/3 | テレビ | TSS | 『TSS プライムニュース』(16:47 – 19:00) | 情報科学部の西教授と同学部の学生らを中心に開発を進めている、防災ツールの実証実験。実験には祇園北高校の生徒も参加。 | |
| 9/5 | 新聞 | 読売 | 真珠湾で平和ボランティア 8日 広島市大生 英語で物語 | 米ハワイに短期留学する本学学生が、真珠湾で「平和」をテーマにしたボランティア活動を8日に実施。 | 24 | 
| 9/6 | 新聞 | 中国 | 日韓関係の歴史と行方 中区で10日討論 | 「広島韓国フォーラム」が10日に開催。討論では本学国際学部の金教授と、平和研究所の孫准教授が参加。 | 29 | 
| 9/7 | 新聞 | 朝日 | 日韓共同宣言 20周年で討論 | 「広島韓国フォーラム」が10日に開催。後援に平和研究所。 | 22 | 
| 9/8 | 新聞 | 朝日 | 留学生、広島で就活 31社の合同説明会に120人 | 広島で就職を考えている外国人留学生のための企業説明会が開催。情報科学部3年のマー?ニャット?クァンさんのコメントも。 | 31 | 
| 9/9 | 新聞 | 中国 | 豪雨被災進学諦めないで広島県内の大学で支援の動き | 西日本豪雨で被災した受験生に対する大学の支援制度について。 | 10 | 
| 9/9 | 新聞 | 中国 | 日本画魅力学んだよ 広島で児童に教室 | 「こども絵画教室」が8日に開催。芸術学部の藁谷教授が小学生に指導。 | 32 | 
| 9/11 | 新聞 | 中国 | 普遍的な感情 あぶり出す 武将モチーフ 彫刻や肖像画 | 芸術学研究科修了生の野口哲哉さんの個展。 | セレクト14 | 
| 9/19 | 新聞 | 中国 | ∞の可能性 ロゴでPR 五日市商工会青年部が作成 | 五日市商工会青年部が共通のロゴマークを作成。芸術学部の吉田教授がデザインを監修。 | 28 | 
| 9/20 | 新聞 | 中国 | 南北首脳会談 対話継続 評価の声 被爆者団体 具体的行動訴え | 南北首脳会談で共同宣言が出されたことについて、平和研究所の水本副所長がコメント。 | 28 | 
| 9/23 | 新聞 | 中国 | 大学力 超小型機器 医療に活用 広島市立大 情報科学研究科 | 情報科学研究科の式田教授の研究について。 | 10 | 
| 9/23 | 新聞 | 中国 | 『ひろしまコイらじ』(17:05 – 17:55) 「必聴!キャンパス自慢」 | 大学祭実行委員会が大学祭について紹介。 | |
| 9/27 | 情報誌 | 広島経済研究所 | ひろしん文化財団が10月に 秋の日本画展 | 第53回秋の日本画展を開催。芸術学部前田准教授らの作品を展示。 | 5 | 
| 9/27 | 新聞 | 中国 | 第73回春の院展 画業の深化漂う詩情 | 第73回春の院展が28日から開催。芸術学部の教員、学生、卒業生ら多数出品。 | 8 | 
| 9/28 | 新聞 | 中国 | 地元作家ら180点一堂に 「春の院展」きょうから広島 | 第73回春の院展が開催。芸術学部の教員、学生、卒業生ら多数出品。 | 11 | 
| 9/28 | 新聞 | 中国 | 米で折り鶴交流 広島市立大生が平和活動 | 米ハワイ?アリゾナ記念館を訪問した本学学生4名が現地で来館者と折った折り鶴を、原爆の子の像に献納。国際学部1年の清水裕子さんのコメントも。 | 33 | 
| 9/28 | 新聞 | 読売 | ハワイの折り鶴「禎子さん」に 平和ボランティアの学生ら | 米ハワイで平和ボランティアを終えた本学学生らが、米国人らから託された折り鶴を原爆の子の像に献納。国際学部1年の山内陽輝さんのコメントも。 | 24 | 
| 9/30 | 新聞 | 中国 | 海外メール 水曜休み小学校は週4 フランス | 情報科学部卒業生のマリエ悦木嘉子さんのコラム。 | セレクト12 | 
